[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この時期の浜辺はすこぶる気持ちよくて、なんか世の中どうでもいい気分にさせてくれます。
退廃的に言いすぎです。
いや、好きなんですよ。この時期の浜辺って。寒くなく暑くなく、風が気持ちいいんですよ。
今年は人が多かったため、去年とは違った賑やかな浜辺でした。浜辺って言うか、これじゃただの砂漠。
まだ砂丘ですからね。
程なく歩くと海が見えてきます。天気も物凄くよかったため、からからに干からびるのでは無いかと危惧されてしまった位でした。ウソだけど。
でっかいオアシスだなあ。(しれっと)
泡がやばい。そしてあんま綺麗じゃない遠州灘。
一日前はもっと人で賑わっていたのかと思うと、なんだか不思議な気分に。
カメラワーク難しいんですよ。
ツイッターにもアップしましたが、僕の画像とか。上げた所で誰得だったの。
これをアップした前後でツイッターのレスポンスが一時的に悪くなって無反応になる、というトラブルもありました。実にタイムリーだったので、多分これが原因になったとしか思えません。
去年もやったお決まりの中身の一枚。
何回撮りなおしたか分かんないですが、この写真から決定的に分かった事はカメラワークが死ぬほど下手糞だったと言うことです。
僕としてはかなり目つき悪そうに(実際悪い)撮れたので満足。
まあこんな写真を収めながら、一人物思いに耽ってみたり、砂浜で肩を抱き寄せ合うアベック(死語)を眺めてみたり、祭りの期間終わったのにまだ上がってる凧を見たりと。数十分ぼーっとしてました。日が射し込むので暖かく、風がそれを緩和してくれて。でも、風が強すぎて砂に半身が埋もれつつあるという異常事態を引き起こしたりと、ホント海は地獄だぜー! フゥーハハハァ!
連休ほとんど仕事だったので、いい息抜きになりました。
また来年もぼーっとしに来よう。誰かと来たい、って言う淡い期待を持ちながらね。
増えました。主に仕事方面。
そんなつまんない話はどうでもいいと思うので、主に同人活動についてのまとめを挙げておきましょう。
今年は不健全物で頑張ると決めました。
それでもって3本ほどたくさんの方の協力を得て、無事に発刊することができました。
来年はどう頑張りましょうか。
さてはて。
一年間忙しさに追われて、夏を越えた辺りがゆったりと出来ていたのではないかな、と ふと思ってしまう。
めっきりゲームしたり弾幕やったりする時間も減ってしまいましたしね。
そんな風に生きていましたが、忙しいなら忙しいなりに自分の中では「充実している」と感じることが出来ました。
決して忙しいから目を背けているとか、そう言うのではなく。だらしなく生きていた期間があったから、反面余計にそう感じてしまうのかも知れません。
しかしこれが普通である(べき)なのだから、来年も生きているんだなーって実感しながら生きていこうと思います。
生きる為には糧が必要。その糧を生み出す為に何かを磨くのもまた生きる事であると、自分に言い聞かせましょう。
このブログに相応しくないほどまともに書いているので、ブログペットが書いたことにしておきます。
あ、冬コミのこっちの記事もよろしくです。
http://shimamura.blog.shinobi.jp/Entry/408/
後編です。誰かに書けっていわれたら書かないでおこうと思ったんですが、残念ながらそんな声はどこにも無かったので自主的に書かざるを得なくなりました。
10/23
12:40くらい? 起床。寝すぎだ。
(中略)
17時過ぎくらい ラーメン屋に着く。
今回食べに言ったのは小田原駅近辺のラーメン屋の「翔龍」さんです。
長浜豚骨系のラーメンを出してくれるところで、口コミで濃厚タイプと認識出来た為、数店舗他にもいろんな店がありましたが、進んでここを選びました。
中に入って見るとお客が自分しかいなくて、静かな雰囲気の店内とミスマッチの暑苦しそうな大将と思しきおやっさん。テーブルの上に無造作に置かれまくった一味高菜とか、おろしにんにくとか、その辺のツールが非常にいい感じです。
頼んで10分ほど、運ばれてきたラーメンはなんとも温度がぬるかったような気がしましたが、たぶん猫舌だと不味いからと思っての配慮なのでしょう。うむ、出来ておる。何一つ出来てねえ。
温度の話はさておき、ぬるかったのは事実だったので今度はガチで出来立てを食べたいですね……。
スープを一口。某天下一品の濃い味スープのとんがった部分をなくしたような感じの味で、後味もそこまでしつこくない味でした。可もなく不可もなく、無難な味って表現が一番妥当かな?
具として乗っていたのは厚切りのチャーシュー(割とおいしい部類に入る)・きくらげ・ネギ・ゴマが散らされておりました。なんていうかスープが非常に濃厚な以外は、とっても普通の豚骨ラーメン。
たまたま火曜日が麺デーだったらしく、替え玉を50円でいただけると言うことで、具には目もくれずにさっさと麺を片付けいざ替え玉。バリカタを食うのが博多系とんこつの醍醐味です。ハリガネも食えないことは無いけど、粉落とし、やつはネットで名前しか見たことが無かったが一体どんなやつだったんだ…。(手が出せなかった)
いやね、ハリガネの時点でも結構硬いなと思うのでそれ以上が怖かったというか。後3歳若ければちゃんとチャレンジしていた。(震え声
最初の一杯は硬めから、バリカタを次に頂き、ハリガネに向かい硬めに戻った辺りでスープが絡みすぎてなくなって終了。あれ、何杯食ってるのこの人?
途中にんにく混ぜたり薬味の類をフルに使いながら、食いしん坊の満太郎と同じことをしでかしたと猛省。今度からガチで食べに走る時はちゃんと鳥飼みたいにつけ麺を検討します。
味は今回食べたのが680円の濃厚なやつ。コスパもよろしくあんだけ食いまくってたったの830円。これなら小田原に引っ越して通ってもいい位だと本気で思ってしまったのは内緒です。
ラーメンつけ麺僕イケメン! ってやかましいわ!
(以上ブログペットのラーメン好きがお届けしました。)
そのままパーツを運んでお宅に上がりこみ、その場で組み立てて動かしてって感じで。
今は買い時っちゃ買い時でもあるためr、非常によろしいタイミングで新調されたなあ、という気持ちになりつつも、サーバーマシンほしいよ組もうといいつつ既に一月何もしないでいる自分が非常に恨めしくなった訳ですが。
そんな話はさておき。
10/22
7:00 おきる。
↓
7:20 頭を起こしてとっとと出かける支度をする。
↓
7:50 家を出る。駅まで20分位の道のりです。
↓
8:10 駐輪場が開くのが9:00だったためちょっと遠い駐輪場に停めて、駅までダッシュ。
↓
8:15 駅に着。切符も何も買ってなかったので、こりゃお土産見繕うの無理だなーと思いそのまま改札をくぐる。
この時点で、20分発の電車だと思っていたのに電光板に該当する車両がないことにようやく気づく。
と言うのも、前日に経路図を確認したんですが、それが前日分の時刻表によるものだったらしく、日・祝日とかと平日のダイヤは違いますわなって話で。38分発の為お土産物色の時間が実はあったという、衝撃的な事実を押し付けられる。
8:38 とりあえず電車乗って一路神奈川へ。
↓
12:00くらい 待ち合わせの駅へと到着。
↓
12:30くらい 別路線を利用して相手方が来られた為、普段使わないと言っていたJRの改札付近の構造に四苦八苦しつつも合流完了。
こっから物色する店を決めてなかったりと色々とワンダーな事がありました。横浜近辺のパーツショップを検索してもなぜかアクセサリー関係のお店が引っかかってこの野郎って気分になったり。結局ドスパラがお宅の近辺にあると言う事でそっちに行く事に。
その前に飯はどうしますかって話になって、現地に着いた時点で「好きなものいいんですよ」と言われて「ラーメン食いたいです!」って即答する辺り流石俺だった。ラーメンパワーを補充だじぇ。
そんなこんなで来たのが小田急線(でよかったのか)の町田の駅近辺にある一風堂ってお店に入店しました。
食べた後に気づいたのだけれども、そう言えばセブンイレブンで限定販売していたご当地のラーメン屋のちょっとリッチなタイプのカップ麺で既に1回食べた事があったというお店でした。その時は同じ豚骨系のカップ麺では「だるま」が非常にインパクトが強く、味もよろしく病的に食ってたくらいだった為、印象には残っておりませんでした。
で、実際にお店で食べてみると。これが何ともなかなかどうして。
名称は忘れましたが赤い方のラーメン食いました。辛い奴と半分を覆う様にマーユがかかってて、味が一気に楽しめるなーと思って頼んだんですが、非常に美味しい代物でして。味が混ざりまくってカオスなんじゃねーのとナメて掛かっておりましたが、その数分後には完全に味を舐めるようにして掛かる代物だと思い知らされました。
まず一口目。豚骨系特有のこってり感をそこまで感じさせなくて「あーこれだとちょっと軽いなー」と思っていたんですが、食べ進む事によって感じる嫌らしさを逆に感じさせない完全にさっぱりしたタイプのスープ。背油ももちろん入っているんですが、それらが入っていても尚更しつこさを感じさせないスープ。
最後のほうでスープを飲んでるときに気付いたんですが、炒めた玉ねぎがいくつも沈んでおりました。さっぱりの原因はこいつなんだ!と納得させられ、一本取られた気持ちに。
他近くにお住まいの方々もイチオシとの事だったんですが、こりゃうめーわと頷いてしまいましたとさ。
…という感じの話を店を出た後に同行者の方に延々と語っていたら、「ラーメンプロですね」と言われてしまいました。
しまさんの2割はラーメンで出来ています。
その後パーツのお店を探す作業をし、適当に複数店舗物色しながら、時には値切ろうと図ったりしつつ何とか材料をかき集めることに成功。
今回の構成はこんな感じ。
CPU:i5-3570
ママン:ASUS P8H77-V
メモリ:Corsair ベンジエンス黒 4GB*2
ドライブ:なんかLGのDVDドライブ GH24NS90だっけ
グラボ:msi GTX660 Twin frozr Ⅲ
電源:Seasonic 660W Goldのやつ
ケース:HAF 912
HDD:WD20EZRX
そんな感じでエンコードマシンが構成されました。
お宅までこれらを運んで、いざ組み立て。ちゃっちゃとやるつもりが、1時間強掛かってました。配線もちょっと微妙な感じになったので、今度は固定用にちゃんとガラステープを用意したいです(白目)
メムテスを家であらかじめ作ってきたので、回そうとしたんですがブートがうまくいかないというYARAKASHIが起こったり、FANの回転数がBIOSの上だと少なすぎて赤字で表示されてしまっていたりと、まあそんなもんですよねってレベルのサプライズがてんこ盛り。
てんこもりになりつつもお家の親御さんに挨拶を交わしつつ華麗に完成。18:00回った辺りでしたっけ。
その後は各種ドライバを入れてある程度体裁を整え、ツイッターに完成写真をアップしたりしながら、いざお酒タイム。
近所に恒例で飲みに来るという、つくねの美味しいお店をご案内していただきました。
つくねのお店なのに実際頼んだ回数はそれぞれ1本だけで飲み放題コースを物色しまくり、お通しで出てきた枝豆の尋常じゃない量にやられかけながら、ぶっぱ許さんと同時に呟きつつ、ああもうなんかカオスだわ。
日本酒もお互いに2合ずつ頼んで、会社の接待の縮図が現れたようなお酌の試合が始まったりと、こういう空気好きなんです。はい。
濃厚梅酒を頼んでその名前負けしていない濃厚さに二人してやられたりと、ああうん、たくさん飲んだよね。
食うものもお酒も美味しかったのですげー幸せでした。途中色々話してましたが、濃い弾幕トークをたぶん聞いてしまったであろう、近所の子供たちは何を思ったのでしょうか。
そして2時間ほど飲み放題の恩恵に与りながら、帰りにコンビニ寄って更に酒をちょっと買って帰宅。そのままエンコのテストを行って4時半位に力尽きて寝ましたとさ。
…あれ、ラーメンの話が大半だ?
東方Projectスキー。